2012年6月14日木曜日

食事のことをぽつぽつ考える


うちには、家事専従者がいない。そういう家庭は増えているんだろうか。パートで週の何回か、数時間働いているという主婦のひとは多いかもしれない。

ヨシケイとかタイヘイとか(うちはヨシケイですが)メニューが決まっていて、食材が宅配で届くサービスは、家庭の食卓の文化まで浸蝕しているかと思うとぞっとすることこの上ないが、日々のメニューと食材調達の手間が省けていることで、正直、うちは回っている。母が働きだしたのはたしか私が高校2年生のときからで、そのころからうちは宅配サービスを使いはじめた。一時期は全部冷凍であたためるだけのコースのこともあったが、さすがに今はそれはなくなった。おいしくないから。
といったって、食材から作るにしても、そうおいしいわけじゃない。ただ日々食事はしなきゃいけなくて、毎日のように外食してても、それはそれで飽きがくるし、お金もかかりすぎる。どうでもいい外食産業にそんなにはお金を落としたくない。(まぁ私が払ってるわけじゃないけど。)
因みに、こういった宅配サービスの存在すら知らない人もいるかもしれない。高校のとき、大学のとき、友達と話していると、共働きの家の子は「うちもだよ」と当たり前のように知っているのに対して、そうでない子は「え、そんなのあるの、すごいね」とか「ああ、共働きだからってそれ使ってるって友達いたー」とか、そういう反応だった。大人たちはどうかわからないけど、やっぱり必要のない人は知らないんだろうな。

私はいわゆる「家庭の味」みたいなものがなくなることも確かに恐ろしくは感じていたけれど、なにかそれ以上の、大切なものを失っている(奪われている)ような感覚を持っていた。だからといって、この家の「日々の生命を繋ぐ料理」を取り返すことももはやできない。

この興味ではなくて読んでいた鷲田清一の文章にこんなことが書いてあった。

“さて、人間の筋肉や脳の作業が別のものにとって代わられたように、コンビニやファーストフード・ショップによって、いまや調理という作業と能力も代行される傾向にある。かつてのレストランのようにハレの日にではなくて、まさに日常的にである。台所を外在化すること、これはしかし想像以上に危ういことではないだろうか。
というのも、調理をするという行為は、排泄物の処理とならんで、人間がじぶんが生き物であることを思い知らされる数少ない機会だからである。”p141

“そういう意味で、調理は、自然との接点として家庭内に残されていた最後のいとなみだったのである。この調理過程までが外部化するというのは、わたしたち人間の現実感覚にとって、何か決定的な変化を意味するようにおもえてならない。
いのちがどくどくと律動していること、じぶんが生きるために他の生命をくりかえし破壊しているということ、そのとき他の生命は渾身の力をふりしぼって抗うということ、ひとは一つの作業を分けあい、そうしてその生存のために助けあうものであること、じぶんという存在がまぎれもない物そのものであり、生まれもすれば壊れもする、消滅もするということ......そういうことのからだごとの体験がことごとく削除されるとしたら、わたしたちの現実感覚、もしくは<現実性の係数>そのものが、根底から変化してしまうのではないだろうか。その変容した新たな<現実性の係数>に、わたしたちの感覚ははたして耐えうるのかどうか。”P144-145

(鷲田清一(1996)『だれのための仕事―労働VS余暇を超えて』岩波書店)

うちの頼んでいる宅配サービスは「食材のセットが送られて来て、レシピに通りに調理する」というスタイルで、「調理」という行為そのものは家のなかで行われているのだが、それが果たして、「人間がじぶんが生き物であることを思い知らされる数少ない機会」と成りえているのだろうか。どこか気持ち悪いのはなぜだろう。
現時点で私にわかることは、このスタイルだと、「欲するのではなく与えられる」あるいは、「欲する前に与えられる」という感じがするということだ。いくら調理という行為が「じぶんが生きるために他の生命をくりかえし破壊している」ことと対峙するものだとしても、生きるために食べたいと思うという「欲する」の部分が抜け落ちてしまえば、「生きるために」と自覚することがほとんどなくなってしまい、「自分が生き物であること」を思い知る機会には成りえないのではないか。
ふと、椎名林檎の「凡才肌」という曲に「お腹が空いて考える、さあ何を犠牲に満たそう」という歌詞があるのを思い出した。あくまでも「お腹が空いて」から「何を犠牲に」するかを考える。その瞬間というのは、「食べたい」というある意味凶暴ともいえる欲望を抱いていると感じることで、自分が食べて命を繋いでいる生き物だと感じるときだろう。この欲する過程が失われることもまた、調理過程が失われることと同様の危うさを持っているのではないか。
そうはいっても、家族の食事というものは、必要に迫られて毎日用意するものであって、必ずしも欲してつくるわけじゃないだろう。

“家事労働のしんどさというのは、ひとつには、それが目的の実現というリニアなプロセスを描きにくい、はてしない反復のいとなみだという点にある。”P138(同掲書)

家族の食事をつくることは、このような、家事労働のはてしなさを負っている。(ただ、私はこの果てしないくり返しというのは「生きているということ」そのものであるような気がして、しんどいに違いはないが、「生命維持のために」という明確な労働であるため、なんのためにしているのかわからない労働のしんどさとは違った真っ当なものだと思う。)欲すると欲さずとに関わらず、「家族の食事の用意を担う人」は家族が腹を空かせるであろう時間に食事を用意しなければならないし、他の者は欲さずとも用意がされる。ここで、欲望はお互いの関係の中に沈み込み、「互いの存在のため」に食事が作られるようになる。

“...(略)ごはんを作ってもらうというのは、大げさにではなく、<存在の世話>をしてもらうというところがある。他人に何かを「してもらう」という経験のコアとでもいうべきものだ。
料理は「ふつう、ひとびとが考えているよりも、ずっと空恐ろしい重さをもつものだ」。そう吉本(引用者注:吉本隆明。「わたしが料理を作るとき」(『背景の記憶』宝島社1994)を引用)はいう。その彼が料理の基準としてあげるのは、それが日常のくりかえしに耐えうるかどうかというものだ。したいからするのではなく、したかろうがしたくなかろうが、とにかくはてしもなく繰り返すことを余儀なくされる作業。わたしたちの思考がそれに拮抗できるだけの重量をもちえないとき、それは文字どおり遊びでしかないというわけであろう。”P139(同掲書)

私が家庭の味が失われる以上になにか恐ろしく感じていることとは、
「家のなかにそういった存在である人がいなくなること」
かもしれない。

2012年6月6日水曜日

5/17-6/5

5/17(木)直方平さんと公園
5/18(金)バイト
5/19(土)授業、進路相談会・親子丼つくった。
5/20(日)休み
5/21(月)授業、進路相談会
5/22(火)授業、バイト
5/23(水)東長崎、プレイワークスをやめる。散歩、慎也研のかわいい女の子二人と一緒。
5/24(木)日本科学未来館へ行く。レポートのため。お台場とはすごいところであるよ。科学未来館にはいろんな制服の中学生がいっぱいいた。歩いてダイバーシティのほうまで行ったけど、ここはどこなんだろう、っていう気持ち悪い感じがしてた。ずっと。
三重くんから電話がかかってきて、三重100の対談相手が今日変更になったので出てほしいとのこと。夜は空いていたので向かった。三重100に出演。
5/25(金)バイト
5/26(土)授業、進路相談会&作業日&貧困女子カメラ部...人が多くてわいわいしたよ。
5/27(日)くりえいと人の印刷、ぐるっこで折り、森美、イ・ブルの最終にすべりこむ。偶然稲葉さんに会った。
5/28(月)授業、進路相談会
5/29(火)授業、バイト
5/30(水)休んだ。
5/31(木)浜松へ。面接、アルスノバ見学。ぐるっこ浜松に泊まる。
6/1(金)浜松から帰る。バイト。
6/2(土)授業、図書館、下北沢、KONAというクレープカフェに行った。そのあと三条会。
6/3(日)休んで、レポート書き。。
6/4(月)授業、進路相談会/授業で大切なもの、思い入れのあるものをもって行く係になっていて、それをグループの他の人が資料として展示するというグループワークがあって、持っていったんだけども、自分の説明をいっしょうけんめいして、自分も届かないようなところに行かなきゃ意味ないから、しゃべってしゃべって...たいへんだけど、貴重な体験でうれしい。
このところ、いろんなひとに自分の考えていること、しようとしていることを説明する機会がたくさんある。たいへんだけど、すごく重要なことだと思う。大学とかバイト先とかぜんぜん私がやっていることは関係のないひとに、なぜ、どうして、どんなことを、しているかを話すときは、やっぱり頭がフル回転してるな、っていう感じでがする。そういう、自分が出せる以上の力を出そう出そうとしてると、ふっとどこか越えることがあるから、そういうのは自分がまた前に行くためにすごく大切だと思う。
6/5(火)完全に寝坊して授業に行けず。バイト。調子が優れない。

2012年6月5日火曜日

だらだら書いた

6/2の夜、三条会の「ひかりごけ」をみてきた。下北沢のスズナリというところだった。
下北沢は相変わらず迷った。
私は演劇を観にいくことはほとんどないし、特に思い入れもない。
三条会とひかりごけは、去年、羽鳥くんにだいぶおすすめされて、そうか、それは三条会ちょっとみてみたいかなと思ったことがあった。でもその後そんなきっかけもなく、今に至って、ぼんやりしていたら、マヤさんからメールで案内をもらった。結局私は、知っている人、好きな人がやっていることというのが動機としていちばんよくキキメがあるんだと思った。もちろん好きな人がやってたっておもしろくなさそうとか、みにいかなくてもいいや、とか、そういうことはあるが。今回は、あー!いまだ!と思った。ぶっちゃけ、その前に浜松にいかなきゃ行けなかったりして、スケジュール的にも懐事情的にもキツかったのだけど、絶対いま行くべきだと感じた。だからどうってわけじゃないが、時は来るんだと思う。
私の生活のなかで、このチケット代は比較的高いと感じる価格だったが、はっきり言って、安かった。お金じゃないけどさ。「過剰になる」みたいな話しを以前岸井さんとしたことがあった。まぁこれは今回そんなにひっかかってない。
感想をツイートしなかった。する気にならなかった。もう少し丁寧に、どこまで言葉になるかどうか、わかるまで放っておこうと思った。
感動とかではなく、ただよかった。よかった。
席に座って、客席が暗くなって、「ああ、これからずっとがまんしてだまってここに座ってなきゃいけないんだな」って思って、これの前にこういう舞台と客席という関係でみたのっていつだっけな、って思って考えたら、ねじさんのF/Tのときの「モチベーション代行」が最後だった。あのときはでも、そういう風に思わなかったなって思って、何が違うんだろうなーって考えたけど、わからなかったので放ってある。特に、開演して、人が出て来たあたりで、「黙っている」っていうのが、すごく嫌だなぁ、っていうか、がまんできないしゃべりたいけどがまんがまん、みたいな感じだった。
しばらくしたらそういう感じは薄れてきて、私はみてる人になった。舞台に集中した。
西川が女の人になったら、急にままごとみたいにみえるようになったのがおもしろかった。二幕はかわいかった。かわいかったね。うんうん。
二幕で正面に座るまで、ヴァイオリンを弾いていたのがマヤさんだと気づかなかった 笑
髪が短かくなってた。
おしまい。