2011年10月24日月曜日

8/4-5

8/4(木)
バイト
旅帰りでくたくたのまま、バイトに行ったので、適当にふにゃふにゃしていたら、
こどもに「おかあさんみたいだね」と言われる。

8/5(金)
名古屋のレポートを書かなければと思っていただろう。
大島弓子を読みはじめたらしい。バナナブレッドのプディングかな。

19:00- 「公園」@王子
遅刻した。二人はモスでまってくれてた。
この日は地図も持っていかない。
飛鳥山公園へ行く。
大きな公園。
遊具のある広場、大きな象、電車、船。
大人の若者たちが、鬼ごっこをしていた。光るブレスレット等をつけて。
それを横目に遊ぶ。
グローブジャングルがある。
小さな鏡を地面においてみる。
先へ行く。
樹がたくさんある。
小さな子供向けの遊具がある。
一度車道沿いの道に出て、再び公園へ。
広場のようなところに出る。
高校生くらいの若者たちが遊んでいる。
更に親子連れ。親はシートを敷いて飲んでいる。子どもたちは幼稚園から小学生まで、高校生グループと遊んでいる。
高校生は行ってしまう。
私たちは、舞台のところで、適当に戯れている。
しばらくして、ここで写真撮ったら怖い感じになるんじゃない?と遊び始める。
それに子どもたちが興味を持って、「なにやってるの?」と寄ってくる。
そこから一緒に遊びはじめた。
子どもたちは、心霊写真を撮るのにノリノリ。
とくに小学生の男の子がハマっていた。
女の子たちは割とすぐに違う遊びを始めた。
一輪車に乗りたい子が、手を持って欲しいという。
女の子が3人で男の子が4人?だったかな?

いちばん小さい男の子に、トランスフォーマーについて語られる。
最初、トランスフォーマーってどんなんだろ、と思って聞いていたけど、だんだん、興味ないなーってなってきて、なんとなく、おじさんのつまらない話しをにこにこ聞いている女子大生みたいな気持ちになった。でも、おじさんじゃないので嫌な気分ではない。かわいらしい。
もう少しおおきい男の子は、スターウォーズとかも詳しかった。

マサキは女の子たちと遊んでいた。
スゲタくんは大きい男の子たちと心霊写真を撮っていた。っていうか、完全にiPhoneをおもちゃにされてた。

ひととおり遊んでだいぶ遅くなってから、親御さんたちにセミの羽化を一緒に見にいったらと誘ってもらう。
まさかの展開。
セミの幼虫が引っ掛けてあるから、そこでセミの羽化が見られるんだという。
少し行くと、すぐにセミの羽化をみることができた。
柵に張ってあるロープにセミがひとつずつかかっている。
人の手で、かけられた感じだ。
土から出てきたセミは、結構デリケートで、あまり外からの刺激があると羽化できないとか、聞いたことがあったので、大丈夫なのか?と思った。
子どもたちに案内されて行くと、「セミおじさん」なる人がいた。
紅茶花伝片手に、下をみて歩いている。
聞くと、土から出てきたセミの幼虫を探して、羽化できる場所にかけてあげているのだという。
木やロープの柵ならよかったが、金属になってしまったから、足がかからなくなってしまって、羽化が難しくなった。そのうち死んでしまったり、猫が食べてしまったりする。7年も土の中にいて、羽化できないのも心ないから、幼虫を探してかけてやる活動をしているんだそうだ。
8年前からやっているんだそうだ。
こどもたちは、「セミおじさん、セミおじさん」といって、仲良くしていた。
親御さんも知り合いのようだった。
ずっと近所のおばあさんも手伝ってくれていたようだけど、最近こない、というのでどれくらいか聞いたら、3年ほどだそうだ。
一年に一回だけのこと。
「最近こないね、体でも悪くしたのかねぇ」
と想いやる人がいる。
それは、親戚や同僚とかではなくて、セミの出る時期になるといっしょに同じ場所にきて同じことをする人というだけの。
セミおじさんは「こどもたちも大きくなったねぇ」という。
これは、このさきどうなっていくのか。
子どもたちの記憶には、「あの頃こういう人がいたな」って、残って、いくのかな。

個人的な考えを言えば、セミが土の中に入ってるときもセミの一生のうち。出てきて羽化できるか出来ないかも、そのうち。
かわいそうだなんて、おかしいと、思うのだけど、そうおもう人がいるのもわかるし、いいとおもう。

子どもたちとわかれて、公園をぐるっとまわって入ってきたところから出た。
駅を越えて、「何か飲みたいね」ってマックに行くと、ハッピーセットで子どもからみせられたばかりの、トランスフォーマーのおもちゃがセットになっていた。
買った。

マサキとまさきには明日も余白散歩に来て〜と言っていたので、
「また明日ね!」
と別れた。
夏休み、小学生みたいな気持ちで。

少し、ことが起こりすぎて悩んだが。それもそれとして。

8/1-3 旅おわり。

8/1(月)
舞鶴
ヨットに乗ったりした。
いい銭湯に行った。カレーを作ってもらった。うまい。
この日もすっごいごきげん。というか、少し抑制のない感じ。
自衛隊?のひと、なんか民族楽器みたいの吹いてた。
うにゃぁ
あ、とっとこハム太郎。
プリキュア。ピューロランド。

8/2(火)
朝、近くの川に入った。冷たい。気持ちいいけど、足裏に石がぐぐっと痛い。
昨日決めた通りに、海鮮市場で食事。
なんか王族と揶揄されだす 笑
住中さん、あいこちゃん、はとりくん、冠ちゃん。
舞鶴→京都、はとり&冠に同行させてもらう。
劇をみた。よかった。
義兄に車で迎えにきてもらうことができて、ふたりを泊り先へ送っていった。
義兄の実家に泊めてもらう。
夕飯のカレー、美味しかった。
お父さんとビールを飲んで、いまどんなことをしているのか、なぜこのへんに来たのかを話した。
お姉さんに、結婚のお祝い、言葉だけだけど言えて良かった。お姉さん美人。
せいちゃんにもここに来た経緯をはなして、ぶらり旅じゃなかった、と言われる 笑
「私のわがままでさせてもらっていることですから」と定型句のように言ったものの、
少し、泣きそうになってしまったのは。
なにもかも、ありがたかった。
夜、少し篠塚さんと電話で話した。

8/3(水)
朝、家の界隈へ散歩に出る。
送り火、「法」の山の下まで行けた。
帰り道、迷う。なぜ。
なかなか帰り着かない。シルバーゾーン、懐かしい。
帰って、朝ご飯、お母さんと話す。
ようやく下の子も大学に入って、手が少し空いたから、今まで待っててくれたお友達と、
この辺の歴史散歩みたいなのに参加しているという。
みんなでいついつに会いましょうと約束しなくても、行ったら会えるのがとても良いという。
それで終わったあとお話しして、といった具合に。
それに今まで全然知らなかったけど、京都はちょっといったらすぐなんか歴史のものがあるのね、と、それがおもしろいと、話してくれた。
お母さんは、お友達に詳しい人がいて、京都造形の中の舞台?でいいものがあるとお友達が取ってきてくれるのでちょくちょく観にいっているそうだ。私よりも演劇みてそうだった。
いま新感線がみてみたいと話していた。
俳優さんってすごい、とも話していた。役を演じ、舞台に立つための身体とかへの感動かなぁ。どうだろう。

私は、義兄の家にきて良かった、と思った。

午後、京都芸術センターではとりくん冠ちゃんとマレビトの会の稽古をみせてもらうことにしていたので、お昼前、そっち方面にぶらつきにいく。
何年か前にこのあたりを一人でぶらついたのだけれど、そのあたりに行こうと思い、歩いてみたが、全く辿り着けなかった。
そして迷った。たぶんこっちじゃないなーないなーとか思いながら、えんえん歩いてしまったり、こっちかな?あれ??となったり。
迷った。
で、マンガミュージアムにたどり着いた。(行くつもりなかったけど。)
マンガミュージアムはでもおもしろかったので良かった。
東京に帰ったら、大島弓子、読んでみようかな、と思う。クリーミィマミのグッズがかわいかった。
二人とお昼を食べようと言っていたので、落ち合う。
すでにわたしはぐったり。
コメダコーヒーで食事。

お店を出て、歩いていく途中で、森さんと...かわなべさん(であってたっけ)に偶然会う。
一緒に京都芸術センターに行って、いつ頃見学させてもらえそうか、きいたりして、少し待ち時間ができた。
すこし、展示をみた。
冠ちゃん、相当眠そう。

マレビトの会見学させてもらった。すごくおもしろかった。本番にいけなかったのがほんとうに残念。
ミーティングのときの松田さん、あのときの、すごく印象深い。
あと松田さんに「けのびにでてるの?」ときかれた。でてはないです。
自分について、どう説明すべきか、いつもわたわたしてしまうな。

あー。楽しかった。
ひとりで新幹線で帰ることにした。
新幹線は速い。ビールのみつつ。
このときはまだ、ほんとうに、マレビトの会の本番をみにくるつもりでいた。
一度、義兄宅に荷物を取りに帰ったのだけど、いてもいいのよ、と言ってもらった。
もうちょっと、いたい気持ちにはなった、、けど、帰った。
お母さんが、家の人が出たり入ったり時間もまばらだったりして、ご飯出したりするほうが大変なのよ、と言っていた。そうか、世のお母さんは、家族に(文字通り)ご飯を食べさせるんだ、と思った。

そうだ、お礼に何か送ろうと思ってたんだった。一応、「ゆっくり考えたい」も同封してさ。
いい旅だった。

池袋で、あれ?ひょっとしてマレビトの会みにいくの無理なんじゃない?と気付く。
5日夜に自分の企画が入っているのをすっかりわすれていたのだった。
池袋で。
日常に、戻ってきている。
品川には馴染みがない。
池袋は、物心着く前から行っている。
ここから、電車に乗れば、住んでいる町に。
西武線のホームで、あ。と思うのは、とてもわたし自身が出た事柄だと感じた。

あ、牛乳買わなきゃ、みたいな。

2011年10月16日日曜日

い、や、あ、う、。

あたしが、ああ、いやだな、と思うこと。
あたしが、あたしでなくなって、煮くずれていくみたいに、
それがはっきりと、向こう側からやってくる予感。
わかりきっている、しっている、きまりきっていること。
ぐらぐらとゆれているわたしの中身が、そのままそのまま、
嘘はなくて、どろどろじゅるじゅる、明確にあるとき、
わたしは、美しく。

2011年9月19日月曜日

7/30-31

7/30(土)
夕方から、住中カーに乗せてもらって舞鶴へ。
住中さん、あいこちゃん、せーら、わたしというメンバーで。
あいこちゃんは免許失効中、せーらとわたしは免許なし。
ということで、WS明けの住中さんに延々運転をしてもらうことになってしまいました。。
少し寝れたし、楽しい道中でした。
住中さんが車でお休み中、パーキングエリアのテラスでおないどし女三人の結構深いトークが一時間半くらい繰り広げられました。
誰もみる人のいないトークイベントでした 笑
あとパフューム踊るグループできた。

7/31(日)
早朝、舞鶴に到着。
森さんちに少し泊めてもらう。
喫茶店で、別ルートで来ていた、冠&羽鳥、岸井、と合流。
北本さん、えりちゃん、たちとも合流。
それから、赤煉瓦記念館?へ。ここで大阪組も合流。
糸井さんと再会!蛇谷さんと初対面!わーい
赤煉瓦をみて、ヤシマアートセンターへ。
そこからお昼。田中さん?だったっけ、案内してくれる。
そのあと、小さな漁村へ。
神社の隅のほう、セミの音が他の音を消して、世界、次元を間違えたみたいになった。
畑、トケイソウ。
海。フナムシ。
赤いタイルの灯台、コーラ。
私はわがままだとおもう。
花火大会。
展望台から花火をみる。
お祭りに戻る。屋台〜
花火のラスト、連発で煙がかかってほとんどみえなくなっていたのが残念。
宿泊先に帰って、宴会。
先にお風呂に入る。
ビールうまい、ビールうまい、ビールうまい。
せいらが大阪から戻ってくる。
蛇谷さん、虫さされや打撲みたいなのがいっぱいで、山で遊んでいる子どものよう。
機嫌が良い。
羽鳥くんに「なににやにやしてんの」と言われる。ががーん
あいこちゃんは結構序盤にがんがん寝だした。
ごろごろしながら飲んだりして、楽しかった。いつもわりとごろごろしながら飲みたいなーとは思う。
夜、眠れない。みんなよく寝てた。それは、とても嬉しかった。美しかった。
名古屋のレポートのことが気がかりでしょうがない。
ずっとそのことを考えていたのだけど、結局わからなかった。

2011年9月18日日曜日

7/14-7/29

7/14(木)
何か書いたりしていたようだ。
バイト行った。

7/15(金)
レポート終わらないみたい。
確か親が出かけていたような気がする。
小学生の国語の教科書を少し読む。重松清の家族の描き方には少し気になるところあり。

7/16(土)
LwP浅草でのミマキング診療所に行く。
興味深い結果。
そのあと、余白散歩。
この日は、N氏とH氏が参加してくれた日。

7/17(日)
部屋を思い切り掃除していたような気がする。
たくさん捨てた。服もだいぶ捨てた。
去年の授業の資料も捨てた 笑

7/18(月)
机を違うものと交換、ベッドの位置を変える、本棚の位置も変える。
一人で家具を動かしまくった。良くできるなぁと自分に驚きながら。

7/19(火)
多分学校休んだろう。
秋葉原ネットワークの会議も欠席した。

7/20(水)
プレゼン準備とか、考えごと。

7/21(木)
レジュメ終わらず。ネットをうろうろ。考えごとぐるぐる。
3DSのゼルダ時のオカリナをちょこちょこやっている。

7/22(金)
修論プレゼン前日。焦る。

7/23(土)
プレゼン。
なにがしたいのかわからないと言われる。なんでやねん。
終わってからシャトマル研究会に参加。
武蔵小金井へ。フロンティア→ジョナ。駅周辺は小金井阿波踊りとかいう祭りで賑わっていた。

7/24(日)
手帳にはなぜか時間だけがいくつか書き込まれているけど、たぶん家にいたような気がする。

7/25(月)
昼 岸井、羽鳥、新宿で記録MTG。この日もまだ3DSでゼルダをやっていた。ハイラル湖のところの神殿だったけど、水位を変えながら進むダンジョンが結構難しくて大変だった。
昔64でやったときも大変だったんだよねーと思った。
それからバイト。
(今みたら、この日のツイートは朝に「まにあわない!」というひとことだけだったw)

7/26(火)
朝から映画がみたいなーと思って、つぶやいたら、羊屋さんに蜂蜜をすすめてもらったので、
夜にみにいった。
良かった。
銀座でなぜかナンパにあってウケた。

7/27(水)
余白散歩。
UDXの裏で遊んでたら、警備に声をかけられる。
大丈夫ですか?ときかれ、頭のおかしいひとかと思ってしまうので、と言われる。大丈夫ですよ、とこたえる。でもどうしろとは言われなかったな。頭がおかしいと思われないようにしてくださいということなんだろうか。それってどうやったらわかるんだろう。黙って座っていても頭がおかしいひとはいくらでもいる。不思議じゃね。
一望監視。
公園に行くと、プールやってた。
この日は誰か来たんだっけ...?

7/28(木)
バイト

7/29(金)
旅行へ行ってしまうので、はやく名古屋のレポート書かなきゃと思うのだけど、全然書けずに終わる。
荷造りがすんでいない。学割もとっていない。あーあ


2011年9月16日金曜日

7/8-7/13

7/7から記録していないらしい。
もう随分前のことになってしまって、思い出すことは難しい。
手帳とtwitterを頼りに書けるとこだけ書いてみようと思う。

7/8(金)
取手に行ったらしい。
常磐線で河を渡る。
それから、余白散歩のミーティングで、どこだったか上井草とか武蔵関辺りの公民館に行く予定があって、まずはジョナで腹ごしらえしてから、公民館に行った。そこが畳の部屋で、ホワイトボードがあったりとか、将棋、囲碁があったりとかして、ごろごろしながら話した。
みんなよくわからないのに囲碁やった。

7/9(土)
家にいたと思う。だらだらしてたのかな。

7/10(日)
叔母のお母様のお焼香に行った。
小林家13人、集まった日。少しちゃんとした格好をしたら、おばさんにスタイルいいわね〜とめちゃめちゃ言われる。
そのあと、WWFesのかなよさんのトークで、一応子守りをしてくれといわれ、行った。
ああいうのは、難しいよね。
かなよさんがここちゃんを抱きながら、ここちゃんが泣いたりしながら話していることが、その一部だと思うから。それは、きっとそんなもろいものじゃないんだろうけど、やっぱりそこで私がシステマチックに、都合のためだけに、動くのは嫌だった。役に立つとはどういうことかな。こどもはおもしろい。
夕飯をかなよさんとここちゃん、岸井さんと食べながら、原発のはなしとかをきいた。

7/11(月)
学校、授業で発表。
バイトまでのあいだ、ランチ。
この日は国分寺でとったようだ。

7/12(火)
学校に行ったんだろう。
それからシャトーに行ったけど閉まってたみたい。

7/13(水)
どうやら家にいて、名古屋のレポートを書いてたみたい。
twitter上でラッコにハマっている。あれはヤバかったね。

2011年9月11日日曜日

とりあえずのむこうに続いていく日々のうえで、言葉。

一段落している。なにも終わっていないが。

好きな人たちのことを思う。
関わりがなくても遠くにいても考えが合わなくても好きな人たちのことを思う。
たくさんの好きな人たちのことを思う。

あのひとりひとりが、生きていけるように。
なるべく幸せと思って生きていけるように。
なるべく人を悲しませずに、傷つけずに生きていけるように。
優しい気持ちを持てるように。あらゆることに想い至るように。

嘘や偽り、清廉潔白でなくても、
きょうもまっすぐ。