2011年4月23日土曜日

4/14-22

4/14(木)
バイト

4/15(金)
10:00-
飯田橋でプレイワークスサイトの打ち合わせ。
きしい、せいら、はとり、きっか
なんと私が時間通りに着いて、みんなが遅れてきたという日。
このあと空いていたらお昼いっしょにどうですかというきしいさんに、
せいらが「うーん予定はないけど、わたし、忙しいです。帰ります。」というのがよかった。
あとはとりくんが描いたイメージ図をみて混乱してたせいらに岸井さんが
「これは彼が手癖で描いてるんであってー」
っていうのがおかしかった。
13:30-
「公園」
保谷で待ち合わせして、私がイメージしている公園、私が昔遊んでた公園にみんなで行きました。
すごく楽しかった。いろいろ考えました。
公園でめいっぱい遊んだ後のビールがうまかったー!!笑
この日、私がどういう人たちのことをイメージしてたのかがわかってよかった。見失っていた。
あと「儀式」

4/16(土)
こすみ図書でかいさんと打ち合わせ
かいちかこてんで、お誕生会をやらせてもらうことになっていたので、その話しをしにいきました。
枠組みと企画、その日一日をどうするか、どういうコンテンツにするか、を話した。
いろいろ思いつきで決めていって、最終決定はいろいろ確認とって、と思ってたら、その日の夜にせいらちゃんがこすみにきたので、なんか企画が伝わってた。
避けられないことはある。
それでも私は誠実に。相手が違ったらもっと不誠実にやることも許せたかもしれないけど、それは嫌だった。関わっている人みんな、誠実だと思うから。

こすみに14:00ころから19:00ころまでずっといさせてもらって、おもしろかった。
途中でおじさんが来たり、北條さんがきたり、須田さんが来たり。
高校生も常連さんでいたり。
須田さんの'80'90年代を聞いてしまった。なんだかんだ言って、わたしはこういうことしりたいんだろう。

じゅんこさんにも会えてよかったー

4/17(日)
9:00-
新宿でフリーペーパー会議
バルコニーは11:00からだったので、西武に。
ゴロゥちゃんは携帯なくしてた。
はとりくんが結構おくれてきた
わたしは30分くらい遅れたかな。
この日の成果は「白紙になった」でした。

おうちかえったら母いて、買い物行って、近くでご飯食べた。
なんかめっちゃしゃべった。

4/18(月)
具合が悪くて授業を休む。
打ち合わせがあるのかないのか、わからないけどとりあえずムリ!と思ってキャンセル。
なんとかかんとかバイトにだけは行ったけど、早めにあがった。

4/19(火)
引き続き具合が悪くて授業を休む。
なんとかかんとか岸井さんとの記録会には行く。遅刻したけど。
胃薬買った。
ムサコのデニーズで記録をして、
19:00-?なおかたひらさんのどこでもサロン開始ー
この日は初めてお客さんが来たのだという。
3人。
やっぴーとやすえさんきたー
楽しかった!
でもいっしょにカレーはまだ早いんだって。(やすえさん)

4/20(水)
寝てた。んで、かいさん、じゅんこさん、つづらばらさんとはんだづけカフェに行こうと言ってたので行った。一時間遅刻...orz
はんだづけカフェはイベントであんまりよくみれず。
3331にDMはおかせてもらったりしてちょろちょろしてかいさんとつづらばらさんは帰った。
じゅんこさんとわたしは、シャッツに!!
なんか学園もの企画デーだった。。
それからついでいメイリッシュも行った。こっちもなぞのイベント中だったけど、なんかメイリッシュのクオリティ落ちてた気がする。。頼んだ点数による時間制になってたし。
でもじゅんこさんといろいろ話せて良かった!
本当に。もっといろいろ話したいなぁ。
めっちゃええひとやったわ〜
がんばろう

4/21(木)
バイトー 具合悪くてちょっと遅刻っていうかこの日は夜までなにも食べず。

4/22(金)
歯医者ちょっと遅刻
ひつじやさんとの会議は延期
西武で岸井さんと記録会、いんまきさん、ごろぅちゃんのフリーペーパー会議に合流する形。
話進んでたようだ。その後の話もとてもおもしろかったよ。
今日は記録が、というか指がよくうごいたのでいっぱい記録とったよ。
それから、学校でなんかアートプロジェクトの説明会行った。
何にどうかかわればいいのか、学生のこの感じでどうやったらいいのか、私にはよくわからないけど、、
時間的にも大丈夫なんだろうか。。
TAで登録してくれるって話だし、関わりたい気持ちはあるけど。
わたしみたいなのがやることはなさそうな気がするなぁ。
おかべせんせいは今年は無理そうとのことで、修論指導もどうなることやら。
つく先生によって、言うこと全然変わってくるし、、もう勝手にやっちゃいたいぜ!笑

・・・そうかんがえるとほんと大学みたいな機関つくるってのいいかも。
なんかこう、研究して、勉強会とかして、それぞれに研究発表したり論文かいたりするっていう。学会もなんかほら、偉い先生ばっかだし、もうそういうのいいからみんなでやったらいいんでないの。とかいってみた。
学校卒業しても研究は絶対したいし、論文もかきたいな。論文だけじゃなくて、いろんな研究発表する場所あったらいいな。

もっと否定されなきゃなーと思う。でも怖いのも事実。
そして否定よりはなんか、怒られたい。
怒るって、否定じゃないと思うし。

あ、でも実際怒られたらマジへこみます。おこんないで

2011年4月14日木曜日

4/4-13 眠すぎる

記録します。
4/4(月)
11:00- はいしゃ、遅刻して怒られる
13:00-18:00 バイト
カフェでお昼を食べていったのに、バイト先にご飯があった。あまってもったいないので、三時過ぎに食べた。
文章題を教える日だったんだけど、「○○ページの本を○分で○○ページ読みました。読み終わるのにかかった時間は何分ですか」という質問に納得いかず。
「注)すべて同じスピードで読んだとする」とかないと、まーおかしい。

4/5(火)
19:00 日暮里
19:30ころ 大塚で、岸井さん、はとりくん、よねみつさんに合流
タバスコで盛り上がってたよ。
氷をからからやってたらはとりくんがかってに写真とってた。プロフィール写真にすればというので、あとでやってみたら、かなりつぶやきにマッチしてていいかんじ。
よねみつさんと地震のときの話をちょっとしたよ。
きしいさんとお金の話をした。この日はわたし、おこってたからね。
池袋まで歩いて帰った。
この日の岸井さんの格好は、旅帰りで大荷物で、変だった。
はとりくんが「家出あかちゃんみたいな感じ」って言ってたよ。ぴったり。
4/6(水)
前日、直方平さんが岸井さんのことをツイートしてて、それでこの日に国立で会/議/体があると知ったので、こっそりと誘ってみたら、来てくれることに!
でも参加者の人数が集まらず、できなかった。
そのかわり、いろいろ話してすごした。
とても良い会だったとおもう。杉田さんの大学院の時の作品、「わたしが生まれた日」をみた。よかったけどすごくきわどいとこを歩いてると思った。
わたしはこのみさんと遊びにいきたい!ということで、30日にこのみさんと遊びにいく約束をした。
あと19日に直方平さんの「どこでもサロン」に岸井さんがいくことになった。
そして次回は20日19:00〜「たらたら会」ということになった。たらたらするー

4/7(木) バイト

4/8(金)
学校に健康診断にいった
それから継続研究会に。
秋葉原に少し早く着いたので、秋月にいってみたら、ウワサの時計のキットがあったので、ついに買ってしまった。
継続研究会は、みかんくんがきてくれた。
わたしはまーぜんぜん事前の勉強できてなかったけどね。
小手川さんのパスタがとてもおいしい会です。

4/9(土)
10:00-こすみ図書へいくはずが、寝坊して欠席。。
14;00- KAPLに行くはずが、遅刻して結局15:00。。まりこさんの修論をみせてもらった。公務員の多いスペースってなんか、なんだろうな。みんななんとなく、奥のほうにちりちりしてるような気がした。
初越谷。今度はせいらちゃんに連絡してから行こう。
18:30頃? 秋葉原ネットワーク会議@ぐるっこ
だらだらmeeting
わたしは疲れてて全然あたま働かなかったー
岸井さんも寝てたー
ぐるっこにあったうどんをつくっていいと言われ、うどんをつくった。具がないけど、キャベツだけで、、と思ってつくってたらあいちゃんがちょうどうどんの具材を買ってかえってきてびっくり。上手でないけど、うどんはおいしかった。
後で、大阪報告会とか次回ミーティンングとかの日程がわたしの行けない日にちだったと判明し、頭が全然働いてなかったと実感。。こわ。
4/10(日)
お休み。選挙に行って、逆上がりの練習した。
4/11(月)
11:00- 大学院オリエンテーション 必ず出席って言われてたから、打ち合わせ欠席して行ったのに、二人来てなかった。。。なんでじゃー!!でももしわたしが行かなかったら、2年で出席したのがひとりということになってたから行って良かったとは思う。
一年生は6人と結構な人数。先生が体調を崩されていると知る。
マルゴーのチラシを置いて、会った人には手渡しで配ってたら、助手さんがかどくらさんの芸文同期だと判明。おもしろいなぁ。「アーティスト寄りなの?」と聞かれる。どうなんでしょう。。
バイトまで少し時間があったので、バイト先近くのカフェでランチ。
授業なにとろうかと考えたりしつつ。眠かった。
バイト、眠すぎてキャラ変わった。
4/12(火)
前日学部のときのゼミの先生に連絡を入れたら、後輩の打ち合わせがあるというので、顔を出した。学生でやるのは難しいなーと思う。あと、自分がもはや覚悟の次元の違う世界にいるので、うっとうしい議論が結構あったなぁと思う。よくやるなぁ、と感心しました。
それから、夜、たえちゃんに会う約束をしてたので、市ヶ谷で会った。靖国の桜が観れるかな、と思って行ったんだけど、ライトアップされてなかったら、ぜんぜんみえなかった。。
それから飯田橋方面にでて、飲んだ。
お互いの属してるコミュニティは違うのに、考えてることが別体験で共有されてるのが面白かった。
失恋ショコラティエと進撃の巨人をすすめられた。
4/13(水)
11:00- はいしゃ、五分前につけた。眠かった。
学校、奨学金の説明会など。
学生証の更新シールをもらって、定期を買った。お金がない。今月乗り切れるかが問題。
ひたすら眠すぎた。
帰り歩きながらちょっと寝た。
電車、気がついたら武蔵関だった。しかもまだ着いてないと思ってた。
眠すぎる。だけど今日は、相当な数のメールをだした。
もうろうとしてるから、文面ががたがたでももーおkっていうか、多分そんな感じだった。

だからもう寝よう。23日まで半日以上の休みがない
夜は眠くない

2011年4月8日金曜日

少し時間をおくといい

やっぱり、少し時間をおくといいみたいで、直後よりも大切な出来事が浮かび上がってくるような感じがする。
知らないうちに、3/12 の記録を二回していたのに気がついて、その違いをみて、やっぱりな、と思った。
まとめて記録を書く時に、日にちが近くなるほど、あまり書けなくなる。事実だけ書くか、書こうとしてもばらばらした印象になってしまうことがおおいなぁと感じていた。

それで今日は3/25から書く。

3/25(金)
いつもと違う場所でバイト。お手伝い。スタッフの違い、子どもの違いを感じる。
父が飲み会だったので、母と牛角に行った。肉とかマジ久しぶりだった。
帰り道、何度も歩いている通りで「みゆき食堂」といういい感じのお店を発見した。
タクって帰って、犬の散歩に母と一緒に行った。

3/26(土)
昼間は何をやっていたんだろう。あまり記憶がない。
18:00- 武蔵浦和でマルゴーの打ち合わせ。サイゼをさがしてうろうろ。遅刻したし。
この日の打ち合わせは、20代中頃の女子が集まっていたから、きゃいきゃいしてなんか楽しかった。チラシもいい感じだし、ちゃくちゃくと進んでいく感じ。
鈴木さんともけのびのことふくめいろいろ話せてよかった。研究ともちかそうなので、ぜひもっと関わらせてもらいたい。鈴木さんは越谷に住んでるわけじゃないと知った 笑

3/27(日)
篠塚とワンダーサイト本郷へ。超遅刻した。。フローティングビューとかいう企画公募展をみた。郊外からのなんたらってやつ。なんか歴史みたいなのと、LABIはまぁまぁよかった。ラビは音はいらなかった。余計。っていうか音入った段階で残念。
それから新宿に出て、カラオケいった。そのあとイーグルってとこにいった。わたし、超絶お金なくて、おごってもらった。ピクルスがマジうまかった。また行きたい。

3/28(月)
バイトを忘れた。休みと勘違い。大阪にいつからいこうか、と悩んでいて、少し出発を遅らせて悠々過ごそうとか思ったのが間違い。父が帰ってきて、荷物もって、出てって、そういえばバイトがあったこと、親がその日の夜から旅行に行くんだったことにようやく気付く。
まったく、たいしたもんだよ。

3/29(火)
前日したバスの予約にお金を払いにいって、それから本を読みたい読みたいと思って、家の近くのガストに行って、18時くらいから23時くらいまでずっといた。結構はかどったと思う。

3/30(水)
出発。荷造り。夜。新宿へ。
バス。
考えごととお気に入り曲。
108曲再生し終わって、もっかい再生。

3/31(木)
朝、カマメについた。岸井さんに会う。モーニングを食べながら、記録を取る。これ、まだ途中だからまたすぐやらなきゃだな。。
ココルームに戻って、記録とかとりつつ、岡本さん、岸井さんのお話もメモっていた。途中から寺川さんも参加。そういえばココルームに戻ったとき、安藤さんが来てたなぁ。
昼間はココルーム近辺にずっといて、研究のテーマとかのなやみがぐるぐるしてた。
岡本さんのスクラップブックが面白くて、たぶん重要っぽくて、じっくり読んだ。
なにか、自分のなかで、わかりそうで。
アートと社会包摂の本もカマメにあるのを知っていて、それで、その本とも見比べたりして。
どうしても、あともう少し、もうすこしという感じで、悩んでいたのは、ココルームは重要だけど、これじゃない、という気持ちがあったから。たぶんわたしには激しすぎる。
岡本さんがいくつか質問をしてくれて、それで、「貧困とかじゃなくてベッドタウンだ」みたいな、(こう書くとなんかものっすごいうさんくせぇ)あたりが浮かんできて、ちょっとほっとした。これに向かっていくんだったんだから。大都市周辺地域の問題、ベッドタウンの人たちが静かに強かに、ゆるやかに壊れていくのを、わたしは。
そう思ってから、そうか、と初めて通天閣に行く。これがそれか、と。
ジャンジャン横町(だっけ?)を抜けると、ほとんどおっちゃんとかいなくて、若い人と、お仕事で道に立ってるお店の人たちと、観光客っぽい人たちで、ちょっと歩いただけなのに、景色もそこまで変わったと思わないのに、人だけが随分ちがうなぁと思った。
それで、そもそもわたしははじめからベッドタウンの問題を扱いたかったのだと思い出した。「重要なテーマは避けたくなってしまうからつい忘れてしまう。」的なことを、岸井さんのWSで言っていたような気がするんだけど、ああ、そういうことかもしれないなぁと思った。けど違うかも。(実は担当教授にベッドタウンのことはいったん忘れろ、と言われたこともあるので。)
今度行った時は動物園行きたい。
岡本さんには明日の朝釜ヶ崎周辺をみさせてもらうことになった。
それで、帰ってきて、ちょろちょろしてたら、ここみちゃんのおむかえ&病院に行くことになった。
保育園行けてよかった。そういえば5,6年まえは幼児もみてたから、いろんな合図が良くわかってたんだけど、ここのところあんまりそういうことをしていなかったから、合図にすぐ気付かなかった。だっこしてほしい子がいたのだけど。ほんと子育てしたい。
それからひとりでここみちゃんを自転車の前に乗せて耳鼻科へ。ひとの子をなれない自転車の前に乗せているとあってちょっと緊張。でも、ほんと楽しかった。途中で、靴下を落としちゃったんだけど、親切なおじさんたちが追いかけてきてくれて、よかった。
大体のことは子どもが知っているので、自転車とか以外はあんまり心配してなかったんだけど、耳鼻科の場所もここちゃんは知ってて、ビルを指差してくれた。
耳鼻科はあっというまに終わって、いい感じの夕暮れ時に、帰路。
子育てしたい。っていうかわたし、いつ子ども産めばいいの。
ままならないのに。でも子育てしたい。子ども欲しいとかじゃなくて、子育てしたい。

それから、夜は二畳大学で「よいシェアについて考える」っていうのに参加してきた。
せいらちゃんは結局これが終わる頃の21:30とかに着いた。
わたしはつぶやき係を承っていたにもかかわらず、そしてそのためにPCの充電をココルームでさせてもらっていたにもかかわらず、PCをココルームに忘れてくるという失態。携帯でなんとかがんばった。しぇあね〜
アサダさんが、「いろいろできることがあるんだけどこれっていうものがなくてなにやってるかわからないと思われてる人たち」みたいなことを別の流れで二回くらい言っていたような気がするんだけど、それって自分がそうだからなのかなぁとか、思って、それで、しかもわたしとか、多分近いものがあるっていうか、まぁわたしの場合はなにやっても75〜85点みたいな人間で、何やってるかわからん人間になりそうだなぁっていう 笑
だってさぁ、「アーティストです」とか「美術家です」とか「劇作家です」とか「演出家です」とか「俳優です」とか、ずるいよぉ。なんかずるいよぉ。(←名乗ってる人がってことでなく。)
それからきしいせいらきっかで歩いてカマメまで帰った。
眠すぎた。

4/1(金)
朝、セイラと一緒に岡本さんに釜ヶ崎をみさせてもらう。
遊郭のあたりと、商店街にもどってくるところと、意外と近くておもしろかった。
あいりんセンターのなかでご飯を食べて、お腹いっぱい。
岡本さんに「見てまわってどうでしたか」ときかれて、「貧困とか、物質的なところじゃなくて、わたしがやりたいのは、もっとみえない辛さっていうか、そういうことだと思って、というか、物質的な部分ももちろん必要だし、重要だとは思うけど、それはわたしじゃなくてもいいかなっていう、、」
みたいな答えをしたら、
「それ!そう!衣(医)食住はもうやってるし、いいんだよ、それ以外だよな!」
という、風に言ってもらい、うむ、なるほど、そうか、岡本さんはそういう興味があるんだなぁと、思った。
あとで岸井さんに岡本さんがこのことに感銘をうけていたよ、と知らされて、そんな、あとでひとに喋るほどだったのか、と少し驚いた、し、なんか嬉しい気持ちになった。
銭湯で解散。
お昼前に椎名さんの案内でパーティパーティを見学させてもらいにいく。
椎名さんが思っていることはなんか確かに、っていう感じだった。若い子がたくさん働いてた。
コミュニケーションの妙について、考える。というかまだ考えの付近に触れる程度。それは、子どもとの対峙もそうだしおっちゃんたちとかお酒飲んでるひととか、型のないひととの対峙?みたいなことかもしれない。妙という、とてもぎりぎりでいて境界を漂い続けるような麗しい美しさを、もって、時の流れるのが引き合っているようなイメージが、なにかあるように思う。(わけわからん。)
社会の余剰についても。包摂、、
ココルームまで歩いて帰ったら、カマメの前でなにやらひとが集まっていた。
映像を流していたらしい。
はとりくんとかねやんもいた。
それから岸井さんのモモを読む会。
眠かったけど、ちょっと読んだりもした。

それから、おうてんいんのトークの準備にはとりきしいは行ってしまって、かねやんとせいらは日本橋に行くとか行かないとかで、わたしもこの辺みたかったので、一緒に行こうかとココルームで待機。かねやんがに先に出てったけど、わたしも一緒に行ってメイドカフェ行けばよかったかな〜

この間に、寺川さんに「得意技は何ですか」というとてもやりすごせない質問をされた。
わたしには得意技がない。

工藤さんとせいらとココルームでだらだらしてて、工藤さんのちぇっくいんとかも済ませたりして、チャイを飲んだりして。
そうこうしてたら、そう4/1はここみちゃんの1才の誕生日。おむかえからかなよさんが帰ってきて、ケーキ食べようって感じになった。
かなよさん、帰ってくるなり「今そこで人が刺されて死んじゃってね、たいへんよ」と。
わたしは「ああそうか」とおもう。
工藤さんはそれにかなり怖がってた。
そしたらかなよさん、「大丈夫よ、ちょっと殺気立ってるひとを避けて通ればいいだけだから」と。
寺川さんは「それ、普通の日常でもそうですよね」と。
そらそうだ。
でもこれはあとから思ったんだけど、都会で、あれだけたくさんの人がいて、すれちがっているのに、殺気立ってるひとがいないか、とか、ちょっと避けようとか、ってあんまり思っていない気がする。むしろみないように、その存在すらないように、機械的に当たらないようにすれ違っているだけみたいに。歩き方、全然違うと思う。日常。
みんなでここちゃんにハッピーバースデーを歌って、ケーキを食べた。
特別な日で、すべてが、ふつうだった。

それからせいらと日本橋まで歩いていった。
せいらは、電子工作のキットとかを買ってた。
わたしはこの日はあんまりみる気せず。はとりきしいとマレビトの会の松田さんのトークにちょっとだけでも顔は出そうと思ってたのでちょっと場所とか時間とか気にしてた。
半分くらい遅れておうてんいんついて、でもトークのなか身にはあんまり興味なくて、ぐだぐだしつつ、なんだか岸井さんは鼻につくなぁと思って、このところちょっとそうなんだけど、多分岸井さんをみすぎててなんかこう、嫌な気持ちになってるっぽい。
松田さんには実際興味あったんだけど。
それから、この日泊まる場所をどうしようって話もあって、ちょっとばたばたしてた。
此の花メヂアに泊めてもらえるということになり、どやにとまるのを怖がってたのでさらに工藤さんも誘って、泊めてもらえる確認。岸井さんにも確認。
それから、みんなで飲みに行くことになって、かねやんせーらきっかプロジェクトは打ち合わせできてなかったから、みんなの端で話そうということになった。
かねやんの動きが変わるのが、おもしろくて、なんかどこで切り替わってるのかとか、その衝動の始まりがどこかとか、気になる。
わたしが子育てしたい話をしたら、かねやんちでベビーシッターやるのはいいんじゃないか、という話が出た。かねやんちさえよければほんとにやりたい。
というか、知り合いの子育てに関わらせてもらうのはいい気がする。
わたしに子どもの世話をさせてくれるひと大募集。

そうそう、31日の朝、岸井さんにも子育てしたいっていう話をしたら、「そうだよね、子育てとかにすごいむいてるキャラだよね」といわれ、さらに「ますますわけわからない感じになるね」と言われました。そして「最悪自分の子じゃなくてもいいんじゃない」という的確なことも言われました。まぁそれは思わなくもない。が、自分の子もいいなぁとは思う。あとお父さんもいて欲しいんだよできれば 笑 
それはなんだろう、いっしょに向き合ってくれるひとがいて欲しい、ってことかもしれないな。
だったら、わたしがもしかしたら、親と一緒に向き合うこともできるかもしれないと思う。だけどやっぱりお金のことまでは、一緒に悩めない。そういう意味で、子どもに一緒に出資するひとがいるといいなぁと思う。そして一緒に向き合うひと。

子育てむいてそうだけどわたしはそういうイメージじゃないらしいんだけど、たしかに自分でもそう思うけど、
それに対してせいらが「こうしたい」っていうのと「こうなりたい」っていうイメージが自分の中で違うんじゃないか、みたいなことを言ってたけど、べつにそれは違うと思った。
「子育てしてるイメージじゃない」っていうのは、多分「子育てしてるイメージ」っていうのがあるんでしょ、みんなに。それと、わたしが今与えてるイメージ、みんながうけとってるわたしの印象っていうのがあるんでしょ。でも別にわたしが子育てしてるイメージを印象として与えようとは思わないし、実際子育てしててもそういうイメージじゃないひとっていくらでもいると思う。だから、与えたい印象や与えている印象と、やりたいことが違ってもわたしのなかでは問題ない。実際、ガワは変えられないってのもあるし。無表情にみえたりとかって、もう別に気にならないけど、生まれつきこういう顔なんだし、とかね。それはうまく付き合っていくもので、面白いこと。
っていうかひとにどういう印象与えてようが知ったこっちゃないなぁ。やりたいことはやるよ。

この飲み会のときにdracomのリーダーのひと(名前わすれちゃった、、)がはす向かいくらいにいたんだけど、blanclassでみたときは全然そう思わなかったけど、このひと、よくみると甘いマスクだな〜イケメンだな〜って思った。整ってらした。
はとりくんがなにやらずっととなりで話してたな。あとここの店員のお姉さんのお客さんいっぱい来てとっちらかってるけどマイペースに捌こうとしてる感じとかがなんか好ましかった。

それからいそいでココルームに帰ったけど、電車がなくて、梅香までタクる。
意外と安くすんだうえ、お知り合いのなんだかすてきなお家に泊まらせてもらう。
ありがたや。

4/2(土)
午前中むすびにいくことになってたんだけど、家を出る時に、時計をなくしてしまって、なかなかでれず、遅れてしまった。
でもお昼頃いって、いろいろ話が聞けたのでよかった。
工藤さんとせいらちゃんといったのは良かったとおもう。
なにかやれると良いんだけど。
なんかますますかなよさんを不思議に思ったし、そういうひとなんだなぁと思う。いや、単純にすごいってことなのかもしれないんだけど、なんか多分ちょっとわたしがわかる衝動と違うからかもしれない。
此の花メヂアをみせてもらいに戻る、と行っていたのだけど、せいらがやっぱり間に合わないからやめるということになった。
わたしはどっちでもよかったけど、ひとりでいってもあんまりな気がしたので、そして次の日までいても大変だろうと思ったので、ひとまず帰ることにした。東京へ。

みなさま、ココルーム、本当にありがとうございました。

ココルームはすごいけど、わたしは、ココルームじゃない、これじゃない、ととても強く思う。それがちゃんとわかってよかった。

東京に帰って、ナンゾザランヤをみにいくって手もあったけど、疲れてたし、そんなにみたくもなかったので、帰宅。
池袋で本を二冊買った。かなり収穫あり。こういう良い状態で本屋に行くのはとてもいい。

それから眠れなかったかな、あんまり。

2011年4月6日水曜日

4/3のできごと

4/3
シャトーでマルゴーのツイッターやスカイプの確認をするとのことで、11時に集合予定が、私だけ遅刻して12時に。。なんとなくそんな気はしていたんだけど、ツイッターは大丈夫らしく、私が着いた時にはだいたい終わっていた。やることなくて、帰ろうとしてヨーカドーにいたら、ラーメン食べてから、やまおかさんとみどりさんがシャトーに向かったと鈴木さんから連絡があり、シャトーへ。
シャトーには並木さん、大川さん、りせいさんがいた。
やまおかさんはいがねこさんと打ち合わせに出て、みどりさんとわたしが残った。
みどりさんと、一緒にbloom&broomへ行って、お茶して、チラシ置いてきた。
みどりさんが3331に行くって言っていて、一緒に行くか迷ったんだけど、結局行って、ソーシャルダイブをみてきた。行って良かった。
丹羽さんのもみれたし。
みどりさんといろいろ話せて良かった。
はままつのLet'sでインターンしてたとか驚いた。
一人旅すすめられた。いいかもと思ってる。
あとシェアの話で、ルームシェアはやっぱり「わかりあえなそうな人」とするのがいいんじゃないか、という話になった。外国人とシェアはどうか、とか。
みどりさん、こんどのパフォーマンスのためにきのこについて調べてるらしく、おもしろそうだった。
パフォーマンスやってる人たちって、社会とどう関わるかっていう、そういうところに興味がある人が多いんだなぁと思う。

大阪から帰ってきたばかりで、なんだか向こうからくる人の顔をすごくみてしまうなぁと思った。違いが面白いのかと思ったし、それもあるんだけど、釜ヶ崎あたりをうろうろするときはやっぱり、あんまり目を合わせないようにとか、「殺気立ってる人を避ければいいだけだから〜」とかなよさんが言っていたとおり、そういうのを察知するように、みずともせずみるみたいな感じで、人の顔をちらちらみていたんだと思う。
だから、帰ってきてみて、向こうから来る人に対して自分の、体の、対峙の仕方が変わっていたことが面白かったんだとあとから思った。

3331では、村上さんのお姉さんがソーシャルダイブをみにきていたのを発見したけど、声はかけそびれた。それから、上の階を見てまわっていたら、まりすさんとすださんに会った。

日曜日、秋葉原は人がいっぱいだった。
秋月にいきたかったけど、18時に間に合わず。残念。
いつもはそんなに人がいない昌平小学校の前の公園も、いろんなグループが点在してた。公園のまんなかだけがぽっかり空いたスペースになってて、妙に異空間っぽかった。

それから、家に帰った。

2011年3月26日土曜日

2週間・・・!早かった。

3/12(土)
前日の大地震で交通機関が麻痺していたり、どれほどの被害が出ているのか想像できないほどの大災害で不安感につつまれるなか、WS初級の最後を受けた。前日は聖良ちゃんがうちに泊まっていたので、一緒にWSに行き、結局一緒に受けることになった。二人できゃいきゃいはしゃいでたら、茂木さんに「仲良しもたいがいにしろよ!」と怒られた。ぷぷぷ〜
発表、おもしろかった。みるのもやるのも楽しかったー
大停電になるかも?ということで、そのあとに予定されていた打ち合わせは延期に。
この時はまだ、この災害がどうなっていくのか、全然わかっていない状態だった。
岸井さんは鼻セレブだった。
3/13(日)
この日は家にいた。家族全員いるのは珍しかった。テレビからはずっと震災の情報、余震や原発、停電の情報がひたすら流れていた。
ツイッターをみている人たちもすごく増えたと思う。
3/14(月)
バイトがなくなった。歯が痛かったので歯医者に行った。もうこのときからACのCMにはうんざりしていたと、ツイッターにつぶやきが残っている。このころはまだそんなにたくさんの人がACのCMに対して何か言ったりしてなかった。後々、まさかACが謝罪するとかまでなるとは驚いた。
3/15(火)
かねやんせーらとの打ち合わせは延期。岸井さんに会いにむさこへ。朝から。といっても交通機関が不安定な状態だったので、時間通りつけるかわからなかったから、家をでるところから、メールツイートで連絡してた 笑
で、むさこで岸井さんとわかれたあと、シャトーに行ってみたら、りせいさんがいた。
わたしはうまく、心配をことばにはできなかった。
図書館に行こうと思って、田無に出た。
やっぱり歯が痛かったから、飛び込みで歯医者に行った。
図書館にはいつもより人がたくさんいた気がしたけど、そうしょっちゅう行っているわけでもないから気のせいかもしれない。
3/16(水)
家にいた。テレビをみるともなくみていたり、本をじっくり読んだりしていた。家での生活に慣れてきていた。歌ったり、踊ったりもしていた。これはあらゆる健康のため。
3/17(木)
バイト休みになった。家にいた。だらだらしてた。明日のこととか、いろいろきめられないこととか、考えなきゃいけないこととか、うっとうしいこととかをどうしようか、と考えていて、頭は忙しかった。
3/18(金)
公園の会の予定だったけど、お茶会に変更。むさこにて。心配だったので、ちょっと縁のあるところのほうがいいだろうということで。行ってみたらなんと計画停電中で、お店とかもあんまりやってなくて、とりあえずシャトーにいった。展示も一応、電気つかうもの以外はみれた。奥の部屋でじっくり話すことができた。とても有意義な時間だったと思う。
そのあと、お茶をしにたきざわに行った。多分だけど、こうやって話してる他愛ないこともかなり重要なことだったと思った。三人兄弟の末っ子長男いい子説とかひとみしりとか。
3/19(土)
シャトーでたまたまのクロージングがあったから、それに行くことにしていた。大変お世話になったカフェのなおさんがこの日で最後ということで、いかなきゃと思っていた。あいかわらずのシャトーの雰囲気にすごく和んだ。
田口さんとやっぴーもいたので、会えてよかった。ひさびさの梢ちゃんもすごいおもしろかった。大川原くんとも戯れた。あとDJぷりぷりさんといろいろ話せてよかった。川染さんは、出番の前の様子が、フードを被ってマスクしてノートもって隅でしゃがんでる光景が、すごくいいパフォーマンスだったと思う。
私はあいかわらずへらへらして、邪魔ばっかしてたんだと思う。
終バスが深夜バス運休で大幅に早まってて、心配だったから早めに帰った。
帰りに田口さんとちょっと喋れたのがよかった。
楽しかった。
3/20(日)
家にいた。家族も全員いた。いろいろ考えたりして、公園のみんなにメールしたりしてたと思う。
家族が行くというので便乗してひばりケ丘駅までいって、図書館に行った。
あとは本を読んだりしていた。夕飯の支度をして、まるちゃん、サザエさんをみてしまった。。もはや当時の文化を伝えるアニメ。
3/21(月)
むさこでマルゴーMTG、みんなの不安がしんどい。私は、事実に対してそんなに揺れることなく、淡々と受け止めていくようなところがあるけど、まわりの人が情報とか事実とかに揺れてて、そういう不安にどう向き合ったらいいのかが、わからない。そういう放っておかれがちなみえづらい痛みとかが、つらくて、それへの対処って多分しているひとがあまりいなくて、私は、こっちも大切な気がしていて。テレビとかって、そういう痛みをさらに増すようなことばかりしていると、思ったりして。
これは共通の体験になってしまうんだ、と思う。そしてやっぱり国という感じ方がそこにはあるんじゃないかと思った。知ってしまったことを知らないことにはできなくて、忘れてしまうことはできるとして、でもこれは、多分、忘れることを許されないことになる、それはalmost all people が知ってしまったこと、だから、なのかなぁ。
この日のMTGは本当につらかった。
3/22(火)
前日に聖良ちゃんと秋葉原に時計のキットを買いにいこう、と行っていたんだけど、前日のしんどさを引きずって、休みにした。すごく寝た。
ごちゃごちゃしたりつらくなったりとかしたときは、寝続けるしかない。
あとは本を読んでいた。
3/23(水)
朝ご飯、昼ご飯をちゃんと食べて、ただもうのんきに本を読んで、テレビ見たり音楽聞いたりツイッタみたりのながら生活。
3/24(木)
歯医者に行って、図書館に行って、犬の散歩に行って、バイトに行った。
夜、篠塚さんから電話がかかってきて、4時間以上話した。さすがにちょっと体力が 笑
3/25(金)
前日の疲労がもろにでて起きれなかった。この日は手伝いでバイトありだったので、バイトへ。

いろいろメールとか、滞っている。
この間、googleカレンダーに岸井さんの記録をしてみる、という作業をしたりした。
来年度が現実的に考えられる距離になってきて、自分の研究の進め方をちょっと、考えて整理したいと思っているのだけど、何せ武器が足りない。
というわけで、本を読まないといけない。
今はそういう時期。

2011年3月12日土曜日

3月今日まで

3/1(火) シャトーいんたーん女子会、だったけど結局いつものメンバーだった 笑
3/2(水) 19:00〜秋葉原ネットワーク会議、体調不良のためスカイプ参加。ジョウさんがスカイプにきょうみしんしん。
3/3(木) バイト
3/4(金) 病院で胃カメラとCT、異常なし
3/5(土) AAFネットワーク会議一日目、17:00ごろようやく着いた
3/6(日) AAFネットワーク会議二日目、終わったあとぐるっこ、みんなと別れてせいらちゃんと夕飯
3/7(月) バイト
3/8(火) とっても楽しかった
3/9(水) 18:00- 岸井さんと銀座で面接 そのあと橘館木村さんのインタビューに一緒に行く。羽鳥くんも一緒。梅酒が美味しかった。
3/10(木) 10:00-WS初級4回 ふつうだった そのあとバイト、超はかどった
3/11(金) せーらかねやんきっかぷろじぇくと 第二回 下井草でWS中に地震 
終わったあと、かねやんは帰って、せーらきっかは帰れなくなっていた。私は自宅がわりと近かったため、車で迎えにきてもらえた。待つ間に行った「喫茶ドール」が超良かった。閉店時間のちょっとまえに「もう終わりにしたいんですけど」といわれ、恋人に別れを告げられるような感じを味わった。下井草、いいとこっぽい。聖良ちゃんと一緒に車で拾われ、自宅へ。
なんかあるよこういうの。と思ったり思わなかったり。
聖良ちゃんと話しながら、ちょっと現在のもやっとしてる件について面白い見解とか発見してよかった。
3/12(土) 11:00- WS初級最終回 前日の地震のため、やれるか心配したが、全員きっちり11:00に集合することができた。せいらちゃんもいっしょに参加。おもしろかった。作るのも発表も楽しかった。夕方からのこすみ図書の予定は、停電などの懸念により延期。解散。
余震は続いている。

2011年3月10日木曜日

ぜんぜんわからないという話

ここ数日、書きたい、書かなければ、と思っているのだけれど、なかなか書けないでいる。
いろいろな局面が私に対して日々繰り広げられている。
展開されたり集約されたりした思考が、あちらこちらに散らばって、わたしにとって大切な他人の思考とかも消化されないまま、がおー、という感じになっている。

ただただ日々はとても美しい。
美しいとはどのようにありますか。

なにひとつ共有されなくても、最大限信じられる可能性を信じる。
愛とか強さとかそういう何かで。
いつもわたし。